【文体のミックスジュース】〜『です・ます』『だ・である』の共演NG〜

ライティング講座

◆ この回のポイント

丁寧語(です・ます)と常体(だ・である)は、文章の「雰囲気」を決める大事な要素。

どちらが正しいというより、「混ざると違和感」が出てしまうのが問題です。

この回では、文体が混ざってしまう原因と、それによって起こる“読者のモヤモヤ”を取り上げます。

◆ 悪文見本(※反面教師としてご覧ください)

国内旅行は、誰もが一度は経験したことがある娯楽だと思います。そして、計画を立てる時には、人それぞれのこだわりが現れるものだ。けれども、準備をしっかりすることが大切ですけど、行き当たりばったりも案外楽しかったりするのだ。どちらが正しいというわけではないが、自分に合ったスタイルを見つけていくことが、旅の醍醐味です。

◆ 修正文(読みやすい例)

国内旅行は、誰もが一度は経験したことのある娯楽です。

そして、計画を立てる際には、人それぞれのこだわりが現れます。

準備をしっかりすることも大切ですが、行き当たりばったりの旅が案外楽しいと感じる人もいます。

どちらが正しいというわけではなく、自分に合ったスタイルを見つけることが、旅の醍醐味といえるでしょう。

◆ 添削ポイント

文体は統一が基本ルール

 →「です・ます」と「だ・である」は文章の空気感が違うので、混ざると読者が混乱します。

“ですます調”はやさしく丁寧、“だである調”はやや堅め

 → ターゲットやメディアに応じて、どちらかに統一する判断が必要です。

文体の切り替えは“意図的にやる”ならOK

 → たとえば対話パートと解説パートを分けるなど。無意識で混ざるのがNG!

◆ まとめ 〜この回の学びを振り返ろう〜

文体は「統一」こそが読みやすさの鍵

 → 自分の中でスタイルを決めて書こう!

「何となく書いたら混ざってた」は避けよう

 → 書いたあとに必ず見直すクセをつけると、文体ミスに気づきやすくなります。

「口調」が混ざると、読者の信頼感も揺らぐ

 → 小さな違和感が積み重なると、「なんか読みにくい…」につながってしまいます。

次回からは「読み手視点」シリーズに入ります。

Lesson 04では、「あなたは誰に話しかけてますか?」というテーマで、ターゲット設定の重要性について見ていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました