「なんでその判断したの?」
そう聞かれて、言葉に詰まったことはありませんか?
現場では、勘、経験、とっさの感情…。
とにかく即決しなきゃいけない場面が多い。
でも、そうやって“なんとなく選んだ判断”ほど、
あとから「これでよかったんかな…」って後悔することもある。
時間のない方は、Youtubeショートにまとめてますので、概要だけご覧ください。
■ そこで使えるのが「ペイオフマトリックス」
ペイオフマトリックスとは、選択肢ごとの
「得られるもの/失うもの」を“見える形”で並べて判断する方法。
心理学というよりは、行動経済学や意思決定論で用いられる思考ツールです。
たとえば──
「このお客さん、カウンターに案内するか?テーブルにするか?」
- カウンターに案内すると…
→ 視界に入りやすく接客しやすい(得)
→ 長居しにくいので回転率は上がる(得)
→ 落ち着きたい人には向かない(失) - テーブルに案内すると…
→ ゆっくりしてもらえる(得)
→ 接客に時間がかかる(失)
→ 混雑時は回転が下がる(失)
→ このように「得失」を書き出すことで、判断が整理されていく。
ペイオフマトリックス
汎用性が高いフレームワークですので、サンプルを掲載しておきます。必要に応じて軸を変えながら使ってください。コピー用紙などにボールペンで縦横の軸をを書いて、付箋を貼り付けるなどすると、あっという間に思考の整理ができます。

色 | ラベル | 説明 |
---|---|---|
🔴 赤 | 最優先 | コストが低く、効果が大きい。即行動すべき“おいしい施策”。少しの工夫で大きな結果が出ることが多い。 |
🔵 青 | 高優先 | 多少コストがかかっても、得られる効果が圧倒的に大きい。長期視点でも投資すべき領域。 |
⚫️ グレー | 低優先 | 効果も小さく、コストも少ない。やる意味がゼロではないが、優先順位は低め。余裕があるときに。 |
⚫️ 黒 | 手をつけない | コストばかりかかって、効果が薄いゾーン。時間もお金も取られる割に見返りが少ないので、着手しないのが基本。 |
■ 判断に“根拠”が生まれると、迷いが減る
頭の中にある「なんとなく」を、
言語化・構造化しておくと、同じ場面で迷わなくなる。
つまり、感覚でやってたことを、思考で選べるようになるということ。
■ 心理的にも「説明できる判断」は安心される
実はこれ、行動心理学的にも効果があるんです。
人は、理由がはっきりしている判断には安心感を持つ。
「この人、ちゃんと考えてるな」と思われる。
逆に、感覚だけで動いてるように見えると、
なんとなく信用されない。
■ 判断の精度=信頼の精度
だからこそ、判断を“見える化”しておくことは、
自分自身の思考整理にもなるし、周囲との信頼構築にもつながる。
■ この投稿は、全5回シリーズのラストです
ここまでの5回は、こういう流れで組んできました:
- 居心地よく“見せる”錯覚
- にぎわって“見せる”空間演出
- 起きた現象に“意味づけ”する(スキーマ)
- その意味を“構造化”して人に伝える(メタ認知)
- そして今回──「どう判断するかを整理する」フェーズです。
ここでいったんこのシリーズは完結。
▼シリーズまとめ・他の記事はこちら
https://ishiitsukasa.com/
※更新通知はLINEでお届けしています
https://lin.ee/5mSnw2y
コメント