時間がない方は、YouTubeショートに概要があります
「売ってこい」と言ったのに、なぜ売れないのか?
「これ、売っておいてね」
「おすすめしといて」
──オーナーや現場責任者なら、スタッフにそう声をかける場面、少なくないと思います。
でも現実には、思ったように動いてくれない、提案してくれない、結果も出ない──そんなことばかり起きていませんか?
そして次に来るのは、こんな気持ち。
「自分が売ったら通るのに、なんでスタッフはできないんだ?」
「やる気がないのか?根性が足りないのか?」
でも実はこの「売れない現象」、根性論では説明がつかない心理構造で起きているんです。
スタッフの行動を止めるのは「反発」ではなく「防衛」だった
売れないのは、能力不足でも性格のせいでもありません。
スタッフが“やらない”のではなく、“動けない”状態に陥っているケースがほとんどです。
なぜか?
その背景にあるのが、心理学でいう「リアクタンス」という反応です。
心理的リアクタンスとは何か?

リアクタンスとは、人が「自由を奪われた」と感じたときに起きる反発の心理です。
強制されたり、押し付けられたと感じると、無意識に反発したくなる。
たとえば:
- 「絶対これがおすすめです!」→ 急に信用できなくなる
- 「これしかないですよ」→ じゃあいらないかも…と引く
つまり、「売ってこい」という指示は、言われた瞬間に“動けなくなる呪文”になりかねない。
行動しないのは「やる気がない」わけじゃない
ここが現場で一番誤解されているポイント。
売れない=やる気がない、と捉えられがちですが、
実際は、「断られたくない」「押し売りだと思われたくない」など、“自分を守ろうとする感情”が先に立っているだけなんです。
これは反抗ではなく、防衛反応。
だから、強く言えば言うほどスタッフは黙る。それがリアルな現場。
「確証バイアス」が生まれない接客は、買われない
もうひとつ重要な心理が「確証バイアス」です。
人は、自分の選択を肯定したくなる生き物です。
「自分で選んだ」「信じて選んだ」と思えば思うほど、その選択に納得しようとする。
でも、スタッフが自信なさげな棒読みトークをした場合、どうなるか?
→ お客は「これでいいのかな?」と疑いを持ち、確証バイアスが働かない
→ → 結果、選ばれない(=売れない)
売ることは、押し込むことではない
高利益商品や新メニューを売りたい気持ちは、オーナーとして当然あります。
でも、「売ってこい」で数字が動く時代は終わっています。
今必要なのは、「売れる空気をデザインする」こと。
そのためにはまず、
- スタッフが心理的に自由であること
- 提案が押し付けにならないこと
- お客が「自分で選んだ」と思える接客であること
この3つの土台が必要です。
オーナーがやるべきは「売れ」より「動ける環境づくり」
「売れ」ではなく、「提案しやすい空気」を作る。
「通せ」ではなく、「選ばれやすい形」に整える。
「失敗するな」ではなく、「断られてもOKな余白」を渡す。
この環境を整えるだけで、
スタッフの接客に「納得」と「確信」が宿り、提案が“売れる行動”へと変わっていきます。
【動画はこちら(YouTube Shorts)】
【要約記事はこちら(note)】

コメント