時間がない方は、YouTubeショートに概要があります
■「マニュアル通りに言ったんですけど…」
新しいメニューを導入した。
高利益商品のトークも渡した。
でも、現場スタッフから返ってくるのはこういう言葉。
「マニュアル通りに言いましたけど、売れませんでした…」
──これは、接客の現場あるあるです。
でも、“マニュアル通りに言った”ことと、“お客に響いた”ことは、まったく別物。
それが、この問題の本質です。
■ マニュアルを「再現」しても、伝わらない理由
心理学的に言えば、
接客に必要なのは「セリフ」ではなく「意味の共有」。
セリフだけ覚えても、
なぜそれが有効なのか?どんな心理を引き出すのか?
その背景を理解していなければ、ただの棒読みになります。
■ たとえば:「これ、人気です」の心理構造
「こちら人気なんです」とスタッフが言う。
これ、よく使われるトークですが──
実はここには「確証バイアス」という心理的仕掛けがあります。
確証バイアス=
「自分が選んだものは正解だったと思いたい」心理。
だから、「人気です」と言われると、
人は「自分の選択は間違ってない」と感じて安心する。
→ 結果、選びやすくなる。
でも、スタッフがこの背景を理解していなければ、
そのセリフはただの“やらされトーク”で終わってしまう。
■ スタッフが言葉に“意味”を乗せられないとき
- 言わされてる感が出る
- 自信がなくて声が小さくなる
- 言葉と表情がちぐはぐになる
これらすべてが、
お客の“違和感”を生んで、商品選択のブレーキになります。
■ 成功体験がないと、接客は“育たない”
マニュアルは、“言葉”を渡すツールです。
でも、“行動”を変えるには、それが「効いた」という**実感(成功体験)**が必要です。
接客で何かが売れたとき、
「自分が言った言葉が、目の前の人に刺さった」
この体験こそが、スタッフの行動を強くします。
■ 売れる現場は、言葉の意味を共有している
大切なのは、こういう問いかけです。
- なぜこのトークが使われるのか?
- どんなタイミングで言うと響くのか?
- 相手のどんな心理に働きかけるのか?
これを共有するだけで、
マニュアルは“棒読み”から“実践”へと変わります。
【動画はこちら(YouTube Shorts)】
【要約記事はこちら(note)】

「マニュアル通りに言ったのに…」は、なぜ売れないのか?|石井つかさ
▶ YouTubeショートでも30秒でまとめてます ▶ ブログでは心理背景と現場例を詳しく解説しています 「マニュアル通りに言ったのに…」は、なぜ売れないのか?時間がない方は、YouTubeショートに概要があります■「マニュアル通りに言った...
コメント