【Lesson 11】
◆ この回のポイント
「トーン&マナー(トンマナ)」とは、文章全体の“話し方の雰囲気”。
読者が気持ちよく読み進められる文章には、自然な一貫性があります。
この回では、タメ口・敬語・フランク・かしこまり…語り口を揃えることの大切さを学びます。
◆ 悪文見本(※反面教師としてご覧ください)
国内旅行って楽しいですよね。日常から離れて気分転換になるし、グルメや温泉も満喫できます。
しかしながら、旅先においては時間の管理が重要であるため、計画的な行動が求められる。
行き当たりばったりも悪くないっちゃけど、ある程度の準備をしておくと、より安心で快適な旅になるだろう。
◆ 修正文(読みやすい例)
国内旅行は、日常を少し離れてリフレッシュしたいときにぴったりです。
グルメや温泉など、その土地ならではの魅力を味わいながら、のんびりと過ごせます。
事前に軽くスケジュールを立てておくと、安心して旅を楽しめますよ。
◆ 添削ポイント
- 「語り口の統一」が読者の安心感につながる
→ 「ですよね」→「である」→「っちゃけど」など、話し方のブレは“ノイズ”になる。 - メディアやターゲットに応じてトーンを決めよう
→ ビジネス記事なら「です・ます」、カジュアルなブログなら砕けた言葉でもOK。 - “意識して崩す”のはアリ。“無意識でブレる”のはNG
→ 方言や砕けた言い回しも、狙いがあるなら効果的!
◆ まとめ 〜この回の学びを振り返ろう〜
- トンマナが揃っている文章は“読みやすい”と感じさせる
- 無意識の口調ブレが“信頼感”を下げることもある
- 「誰に」「どんな場面で」届けるかを考えて、語り口を整えよう
次回はいよいよ最終回!
Lesson 12では「情報が“ちょうどいい”って何?〜粒度をコントロールしよう〜」をテーマに、どこまで詳しく、どこまで省くかの判断力を育てます!

コメント